fc2ブログ
地縄張りと地盤調査の立会
新築物件の既存家屋の解体作業が終わったため地縄を張りに行きました。
DSCF4524.jpg


後日、解体後の地盤調査に立ち会いました。
DSCF4549.jpg


建物の四隅と中央の計5ヶ所で調査を行います。
DSCF4552.jpg


特に問題がなければ、地盤改良をせずに基礎工事の着工ができます。

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

[2023/09/07 11:37 ] | 建築日誌 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
外壁塗装 打合せ
大規模リフォームをさせていただいております お客様宅で、外壁塗装の色打合せを行いました。
既存の外壁の上から直にサンプル塗装することで、塗装後のイメージが解りやすくなります。

P1060361編集

サンプル帳だと イメージがつきづらいですからね…(^_-)
[2016/10/16 10:08 ] | 建築日誌 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
家創り日記(8)【小屋組み~断熱材吹付け】
こんにちは!ハウジングアドバイザーの大久保です!

大変ご無沙汰してしまいましたo0020002011618022963.gif


忙しくバタバタ235853.gifとしている間に、すっかりあいだが

空いてしまいましたo0020002011117311741.gif


久しぶりの「家創り日記」です!


今回は小屋組み断熱材吹付けまでの様子をお届けします。

それでは私事のo0020002011549244047.gif家創りo0020002011623111341.gif日記8回目o0020002011549244052.gifスタートです。


■木造小屋組み

8-1_convert_20120320142220.jpg

8-2_convert_20120320142316.jpg


■屋根下葺き (ゴムアスルーフィング)

8-3_convert_20120320142649.jpg

万が一の雨水の浸入や結露、湿気を食い止めるため、屋根材の

下に敷きます。


■屋根葺き (ガルバリウム鋼板葺き)

8-4_convert_20120320142904.jpg

標準仕様はコロニアル瓦ですが、緩い勾配の屋根には向かない

のでガルバリウム鋼板の屋根を選択しました。

手前にニョキっと出ているのは雪止め金物です。


■外周り下地合板貼り

8-5_convert_20120320143057.jpg

合板は、吹き付け発泡230105.gifの断熱材「アイシネン」を吹付ける

ために貼ります。

CIMG4027_convert_20120320143652.jpg

外部が合板で覆われて、外観は木造(ツーバイフォー)にも

見えます。


■断熱材(アイシネン)吹付け

①吹付け前の養生
8-6_convert_20120320143222.jpg

アイシネンは霧状にして吹付けると、瞬時に発泡230105.gifする

断熱材です。

噴射した時に風などで20245.gif舞ってしまわないように開口部全てを

一度覆います。

写真では少し見難いですが、開口部はしっかりと養生されて

います。

①小屋裏(屋根裏)断熱
8-9_convert_20120321164354.jpg

②壁断熱
8-7_convert_20120320143333.jpg

③基礎断熱
8-8_convert_20120321164307.jpg

小屋裏・壁・基礎と、外気と接している面の全てにアイシネンを

吹付けました。

この断熱材は水によって100倍に膨らみ230105.gif、フォーム(泡)が

きめ細かいので、わずかな隙間にも入り込み充填されます。

外周部を隙間なくアイシネンで包み込んで、保温・保冷に効果を

発揮します。


例えるなら、室内はまるで魔法瓶209355.gifの中のような状態顔文字2

(例え方が良いのか悪いのか顔文字・・・)

温めた空気も、冷やした空気も室内に閉じ込め逃がしません。


さらに外から入ってくる音185874.gifも、室中から出ていく音t00200020_0020002010834042912.gif

70%カットしてくれる効果もあります!


アイシネンにご興味がある方はコチラをご覧ください!


o0020002011678215396.gif断熱材にご興味がある方には、今がちょうど見頃です!!
  ボードを貼ってしまうと隠れてしまいますが、大切な部分です。
  まもなく見えなくなってしまいますので、ご興味ある方は是非!!




私事の日記を最後までお読みいただき、ありがとうございましたo0020002011618022963.gif




お客様から「楽しみにしているのに更新がないよ??」とのお声を

いただきました。


自己満足のような日記でも、楽しみにしてくださったり、家創りの

参考にしてくださっている方々がいらっしやることに感謝して、

少しでも家創りのお役立ちになるようマメに更新していきたいと

思います!!


o0023001610840808891.gif

※現場にご興味・ご関心がありましたらお声掛け下さい!!
  現場はいつでもご見学頂けるようにしていきたいと
  思っています!
[2012/03/20 20:29 ] | 建築日誌 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
家創り日記(7) 50日目 【鉄骨上棟】
明けましておめでとうございます。

ハウジングアドバイザーの大久保です!


本年最初の報告です。

1月3日早朝、我が家に新しい家族が増えました!

aDguh9_480.gif

     ___convert_20120113105156.jpg

aDguh9_480.gif


1月1日の陣痛から、痛みに耐えて出産してくれた奥さんと、

元気に生まれてきてくれた2690gの男の子。

本当によく頑張ってくれて感謝しています。

奥さんと子供の為にも、益々頑張らないと!と思う

新年の幕開けでした。



それでは私事のo0020002011549244047.gif家創り日記o0020002011623111341.gif7回目o0020002011549244052.gifにお付き合い下さい。

今回は・・・鉄骨上棟の様子をお届けします!

■鉄骨上棟

●建物全景
IMG_0089_convert_20120113110319.jpg


●190㎜幅の基礎から伸びる4本のアンカーに緊結された柱
IMG_0084_convert_20120113122424.jpg


●横揺れに対して建物の変形を抑え、強さを発揮するブレース
IMG_0070_convert_20120113110859.jpg
o0020002011634780258.gifブレース=筋交い
  今回は構造計算によりダブルブレースを採用


●床面の剛性をさらに高める、水平耐力ブレース
IMG_0069_convert_20120113123132.jpg



●2階床 ALCコンクリート100㎜
IMG_0073_convert_20120113111106.jpg
o0020002011634780258.gifALC=軽量気泡コンクリート
  上下階の生活音の伝わりや、万が一の火災の広がりを抑える
  効果も有り


●柱 + ダブルブレース + 水平耐力ブレース
IMG_0077_convert_20120113124444.jpg


o0020002011678215396.gif構造にご興味がある方には、今がちょうど見頃です!!
  工事が進むと隠れてしまいますが、家の一番大切な部分です。
  ぜひ現場を見て下さい!!




今年の工事は屋根組からスタートです!



~次回は屋根組の様子をお伝えします~



私事の日記を最後までお読みいただき、ありがとうございました



o0023001610840808891.gif
※現場にご興味・ご関心がありましたらお声掛け下さい!!
  現場はいつでもご見学頂けるようにしていきたいと
  思っています!
[2012/01/13 11:20 ] | 建築日誌 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
家創り日記(6) 31日目 【基礎完成&鉄骨建て方】
こんにちは!ハウジングアドバイザーの大久保です!


最近ずっとソワソワo0020002011674764558.gifしています。



ソワソワの種は・・・年末?年始?どちらかで家族が

増えるからですo0020002011117311739.gif



年末年始の休みの間に生まれてくれると良いのですが・・・

(年末29日から年明け1日までがお休みです)


生まれたらこのブログでも報告したいと思います!



それでは私事のo0020002011549244047.gif家創り日記o0020002011623111341.gif6回目o0020002011549244052.gifにお付き合い下さい。

今回は・・・基礎鉄骨建て方 の様子をお届けします!


■基礎完成

IMG_1792_convert_20111224150336.jpg

立ち上がり部分の型枠が外れ、基礎工事完了ですo0020002011586424898.gif


IMG_1781_convert_20111224141842.jpg

養生期間を経て、基礎にしっかりと強度o0020002011650918490.gifが出ました!

この基礎から伸びているアンカーに柱をつないでいきます。


■鉄骨建て方

CIMG3625_convert_20111224150856.jpg

空高く伸びるクレーンo0020002011658018779.gif何度見ても圧倒されます!

このクレーンで鉄骨の柱を建て、梁を掛けていきます。



CIMG3631_convert_20111224151103.jpg

1階の梁を掛けている様子です。

だんだんと形が見えてきましたo0020002011653253698.gif


CIMG3654_convert_20111224151427.jpg


2階の梁まで組み上がり、建物o0020002011623111341.gifらしくなってきました!

年内は2階の床(ALCコンクリート)の施工まで行われる予定です。



~次回は「鉄骨上棟」の様子をお届けします~



私事の日記を最後までお読みいただき、ありがとうございました




o0023001610840808891.gif  

※現場にご興味・ご関心がありましたらお声掛け下さい!!
  現場はいつでもご見学頂けるようにしていきたいと
  思っています!
[2011/12/25 11:22 ] | 建築日誌 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>