こんにちは! ハウジングアドバイザーの大久保です!
早いものでもう年末。忘年会シーズン

真っ只中ですね!
体重

とお財布の紐

の管理がなかなか難しい時期

ですが、せめて体調だけは崩さないように・・・と思っています。
それでは今回も
私事の家創り日記 5回目にお付き合い下さい。
今回は・・・
基礎コンクリート工事の様子をお届けします!
■ベースコンクリート打設配筋検査

で問題がなかったのでベース(底面)コンクリートを
流し込みます。
この作業を、"打設(だせつ)"といいます。

奥の職人さんが「コンクリートバイブレーター」という棒状の
機械を動かしています。
打ち込んだコンクリートに振動を与えて、隙間をなくした、
密度の高いコンクリートにしていきます。
■立ち上がりコンクリート打設ベースコンクリート打設後、養生期間

を置いて、
基礎の立ち上がり部分の型枠が組まれました。


この型枠の中にコンクリートを流し込み、基礎の立ち上がりを
作っていきます。

型枠の上にある四角形のプレートは、のちに鉄骨の柱が乗る
部分です。

打設完了後、プレートを取った様子です。
基礎からアンカーボルトが
ニョキニョキ

と出ています。
このアンカーボルトで基礎と柱のプレートをつなぎ、
構造を一体化

させます。

これで立ち上がりコンクリートの打設完了

です!
しばしの間は養生期間。
しっかり休んで

強い基礎

に育っていきます!
~次回は基礎工事完了の様子をお届けします~私事の日記を最後までお読みいただき、ありがとうございました
※現場にご興味・ご関心がありましたらお声掛け下さい!!
現場はいつでもご見学頂けるようにしていきたいと
思っています!
- 関連記事
-